大学院へのいざない
日本アジア言語文化学コース
コースの特徴
大学で培った学力を基礎に、日本と中国を中心とした東アジアの言語文化について研究します。国文学分野においては上代?平安鎌倉?室町江戸?近代(二人)のすべての時代にわたって専任教員がおり、国語学分野にも古代から現代にわたる諸問題を研究する二名の教員がいます。中国文学?中国語学分野は、古代から近世まで、専門の時代を異にする三人の教員が担当しています。
作品の精読を根本に据えた文学?言語研究を行っていますが、奈良という地の利を活かし、奈良や京都の寺社や文庫などで写本?版本を手にとっての調査?研究も行っています。一方、文献資料データベースの作成や絵画資料の画像処理の授業を受講することもできます。
また21世紀COEプログラム「古代日本形成の特質解明の研究教育拠点」以来、拠点講座の一つとして、学会をリードする研究が進められています。特に毎年夏に本学で行われる「若手研究者支援研修プログラム」は大変有意義な試みとして注目されています。
大学院では、学会などの研究活動も重要な位置を占めます。本学では国文学関連の学会が毎年のように開かれ(近年の例では、上代文学会、中古文学会、日本近世文学会、和歌文学会関西例会、説話文学会?仏教文学会、近代文学会関西支部大会ほか)、中国文学関係でも、シンポジウム?講演会など海外の研究者と交流する機会が多く、中国の重点大学である南京大学や台湾の国立清華大学といった提携校への留学も随時可能です。
このような恵まれた環境のもと、本学?他大学出身者ともに切磋琢磨し、最先端の学問にふれつつ、自分自身の研究成果をも広く発表することをめざして、日夜研鑽を積んでいます。
授業科目(令和元年度開講科目より)
- 『萬葉集』精読
- 上代文学に関する論文の精読
- 素行文庫本『発心集』輪読
- 『南北二京霊地集」精読
- 『散文棄歌集標注』精読
- 澤田四郎作『日誌』表現と営為の相関
- 奈良女子高等師範学校『大典記念書帖』
- 朝日文芸欄を読む
- 〈未来記〉の言語表現の分析
- 『世説新語』研究
- 中国語の最新研究論文の精読
- 『上海俗語図説』精読
- 二〇世紀中国文学小品精読
- 日本語の文字?書記史?文体史に関わる論文精読
- 広東語とはどのような言語か
- 上代語の文法と語構成
- 草木を描く日中古典文学作品
- 寺社縁起の言説
- 「名所図会」に見る江戸時代の東西文化
- 日本近代文学の「都市テクスト論」
- 越劇にみる伝統芸能の「保存」と「改革」
- デジタルアーカイブのための画像データベース
進路
博士後期課程に進学したり、専修免許を取得して中学高校の教員になる者が、多くを占めます。特に近年、各都道府県の教育委員会において大学院修了者を採用する傾向があり、中学や高校の教員をめざす人には、大学院での専修免許の取得をおすすめします。また、これ以外に、大学院修了後、公務員となったり、一般企業に就職するケースもあります。博士後期課程進学後は、大学教員や非常勤講師、あるいは万葉文化館や宮内庁書陵部などの研究職に就職しています。
修士論文題目
平成30年度 |
|
---|---|
平成29年度 |
|
平成28年度 |
|
平成27年度 |
|
平成26年度 |
|
平成25年度 |
|
平成24年度 |
|
平成23年度 |
|
平成22年度 |
|
平成21年度 |
|
平成20年度 |
|
平成19年度 |
|
平成18年度 |
|
平成17年度 |
|
?